とろろを食べると痒くなる?
山芋や長いもをすりおろして作る『とろろ』ですが、作っている時や食べている時に痒くなってきたという経験はないでしょうか?
今日はこの『とろろ』によって引き起こされる痒みの原因やその対処法について調べてみたいと思います。
『とろろ』で痒くなる原因は?
まず『とろろ』によって引き起こされる痒みの原因について調べてみました。
痒くなる原因となるのは、山芋や里芋などの皮の近くに多く含まれる『シュウ酸カルシウム』と呼ばれる成分になります。
『シュウ酸カルシウム』は自然薯や長芋、山芋といった色々な芋類に含まれていますが、自然薯には特に多く含まれているようです。
ただ気をつけた方がいいこととして、痒みの原因は『アレルギー』の可能性もあるということですね。
とろろの材料となる長芋や山芋、自然薯にはアレルギーの原因となる物質が含まれており、特に山芋に含まれる『アセチルコリン』という人間の体にアレルギー反応を引き起こす物質の1種となっています。
アレルギー反応は皮膚や口の中が痒くなるという症状なので、『シュウ酸カルシウム』によって引き起こされる痒みと似た症状のため注意が必要です。
アレルギー反応が軽い場合は触れた場所の皮膚や口の中が痒い程度で済みますが、ひどい場合には嘔吐等を引き起こす可能性もあります。特に子供やお年寄り等がアレルギー反応を起こすと危険なので、『シュウ酸カルシウム』による皮膚刺激なのか、それとも『アセチルコリン』によるアレルギーなのかは注意して見極めなくてはいけませんね。
とろろ食べて痒くなってしまった時の対処法は?
とろろを食べると痒くなる原因が『シュウ酸カルシウム』によって引き起こされることはわかりましたので、痒くなってしまった時の対処法について書いてみたいと思います。
とろろを食べて痒みが出てしまった時は、『お酢』と『お湯』を用意しましょう。
痒みの原因である『シュウ酸カルシウム』は『針状結晶』という状態にあり、『針状結晶』は酸性に弱く、酸に触れると溶けてしまう特徴があります。この特徴を利用して対処します。
基本的にはこれだけで痒みは徐々に治まってくると思います。
他にも『お酢』の代わりに『レモン』を利用する方法があります。
もし『お酢』も『レモン』もない場合には塩を痒みのある場所にすりこみ、その後お湯で洗い流すのも有効ですね。
もしこれらを試しても良くならない場合や痒みの症状が治まらない場合や痒みがひどくなってきたという場合はアレルギーの可能性もあります。状況によってはすぐに病院に行ってください。
痒くなる前にできることは?
痒くなる原因と痒くなった場合の対処法が分かりましたが、できれば痒くなる前にどうにかしたいですよね。
どうしても痒くなるのが嫌な時は山芋や長芋を調理前に『酢水』に浸しておくのが有効ですね。これは変色を抑える効果も期待できるので一石二鳥かもしれません。
また山芋や長芋を一晩冷凍してから調理すると、痒みの原因である『シュウ酸カルシウム』の『針状結晶』が壊れるため痒みを感じにくくなるようですね。
他には皮膚に触れないように調理中はゴム手袋をして直接触らないようにしたり、食べる時も口の周りに付かないように注意すると良いです。
ちなみに痒みの成分は山芋や長芋などの皮の内側の5ミリ当たりに多く含まれているので、ちょっともったいないですが調理する時や食べる時には皮を厚く剥くと痒みはかなり抑えられると思います。
おいしいとろろを痒みなく食べましょう!
今日は『とろろ』によって引き起こされる痒みの原因やその対処法について色々調べてみました。
上に書いたことを頭に入れておけば、おいしいとろろを痒みを心配することなく食べる事ができそうですね。
皆さんも是非覚えておいてくださいね。
この記事は2021年7月4日に書かれた記事です。
コメント